top of page

授業の評価とはメッセージが伝わったかどうかでわかる

今回の科学イベントは、下は保育園・幼稚園、上は小5や保護者。異学年の子どもたちの思考に合わせてムリが出ないように調整しながら組み立てました。 良い授業とはいろいろ定義があると思いますが、授業者のメッセージが伝わったかどうかで測れる部分があります。 子ども満足度4.7/5...

理科教室「世界一受けたいサイエンス」in宮嶋利治学術財団

2月3日(土)10:00〜11:30八代市の宮嶋利治学術財団においてサイエンスイベントを行いました。 50名以上の募集があったこのイベント。抽選15名の子どもたちは、はじめての子も多く、最初は静かです。 しかし、授業が始まるとだんだんほぐれてきます。各班のリーダーも話し合い...

理科教室「世界一受けたい理科授業」in八代(宮嶋利治学術財団)2月3日(土)予告

https://maps.app.goo.gl/oKM26tU7gZUob2bm9 2月3日(土)10:00〜11:30に八代の宮嶋利治学術財団において、理科教室があります。参加対象者は、八代の子どもたちで「八代からノーベル賞」を目指しております。...

アイデアの作り方 宮嶋利治学術財団事業

2023年2月19日(日)理科教室「アイデアの作り方」を熊本県八代市の宮嶋利治学術財団の事業で行いました。八代からノーベル賞の合言葉に賛同して、たくさんの子どもから大人まで集まっていました。 たくさん失敗しても大丈夫な場所で試行錯誤ができると子どもたちは、安心して自分を出す...

WING WINTER SCHOOL(報告)

まだ続けるぅ! 子どもたちが熱中した授業。 考えてみれば、飛び込み異年齢授業。 下は保育園から保護者、外国人までもっとやりたいの授業です。 授業を見ていたスミスこと森屋さんが「まさしく自己調整学習ですね」と評した授業でした。 それにしてもWING...

アイデアのことを考えよう WING SCHOOL(予告)

熊本市の有名なオルタナティブスクールであるWING SCHOOLからご依頼を受けて、「アイデアのことを考えよう」の授業をします。 期日は、12月27日(木)のお昼前。 対象は、年長さんから大人まで25名の飛び込み授業。 楽しみ!! WING SCHOOL...

電気ビリビリ電気のヒミツを解明せよ!宮嶋利治学術財団事業

11/20(日) 晴天の中、熊本県八代市の宮嶋利治学術財団事業で「世界一受けたい感動サイエンス」が行われました。 テーマは「電気」 紀元前600年から1700年代へ歴史をたどりながら電気のヒミツを解明していきます。 自由研究で追究したい子も出てくるほどの大盛況でした。...

第3回光の森子ども科学フェスタ「電気のヒミツ」

今回は、「電気のヒミツを探ろう」ということで14名の参加で行いました。 子どもたちは、静電気から半導体まで電気がどのように発見されて、歴史を学び、現在どのように使われているかを学びました。 使用予定だったテキストは、以下です。

第3回光の森子ども科学フェスタ〜電気の秘密を知ろう〜

【申し込み】↓ https://forms.gle/B8n24vrM9YBuMzT17 大好評の企画第3弾! 光の森子ども科学フェスタの開催をお知らせします。 今回のたくちゃんせんせーは、電気ビリビリ実験。 森川せんせーは、コンピューターの中で使われる半導体について実験しま...

第1回光の森子ども科学フェスタへのおさそい

科学が好きな子どもたちを育てるために「光の森子ども科学フェスタ」を開催します。お申し込みまっています。 火山噴火の実験を通して、科学が好きな子どもになってもらうイベントです。 お申込先 https://form.run/@faku--1642327587...

ブログ: Blog2

09029671107

©2018 by 感動サイエンスLab

bottom of page