top of page

第3回光の森子ども科学フェスタ「電気のヒミツ」

今回は、「電気のヒミツを探ろう」ということで14名の参加で行いました。 子どもたちは、静電気から半導体まで電気がどのように発見されて、歴史を学び、現在どのように使われているかを学びました。 使用予定だったテキストは、以下です。

2年連続の発明クラブの快挙

昨年度の全国出品3名選出に続き、 令和4年度の「第57回熊本県発明工夫展」でクラブ生3名入賞しました! これで、発明工夫展での累積13名の実績です。 クラブ生各々素晴らしい作品を作ってくれました。 今回の「県の優秀賞」は以下の3名です。 【小学校】...

アイデアの出し方がある。

アイデアを出すには、アイデアを出す方法(How)を知る必要がある。 アイデアを出す方法は、経験則で様々な方法が提案されている。 しかし、古今東西、共通していることがある。 それは、「フッと思いついたことを全て書き出してみること」である。...

第3回光の森子ども科学フェスタ〜電気の秘密を知ろう〜

【申し込み】↓ https://forms.gle/B8n24vrM9YBuMzT17 大好評の企画第3弾! 光の森子ども科学フェスタの開催をお知らせします。 今回のたくちゃんせんせーは、電気ビリビリ実験。 森川せんせーは、コンピューターの中で使われる半導体について実験しま...

第1回光の森子ども科学フェスタへのおさそい

科学が好きな子どもたちを育てるために「光の森子ども科学フェスタ」を開催します。お申し込みまっています。 火山噴火の実験を通して、科学が好きな子どもになってもらうイベントです。 お申込先 https://form.run/@faku--1642327587...

お気に入りの実験は?科学の仕組みを理解しよう

お気に入りの実験は何ですか? 科学の実験が始まったのはガリレオからです。それまでは実験によって確かめようということはありませんでした。 ガリレオはピサの斜塔から鉄球と木製の球を同時に落としてどちらが先に落ちるかを実験によって確かめようとしたのです。...

STEM 教育:有望な理系人材を育てるために

STEAM教育は S「サイエンス(科学)」 T「テクノロジー(技術)」 E「エンジニアリング(工学)」 A「アート(芸術)」 M「マスマティックス(数学)」 の頭文字を組み合わせた造語です。 これからは理系だから数学が得意だとか文系だから本を読むのが好きだとか関係ありません...

ブログ: Blog2
bottom of page