top of page
検索


WING WINTER SCHOOL(報告)
まだ続けるぅ! 子どもたちが熱中した授業。 考えてみれば、飛び込み異年齢授業。 下は保育園から保護者、外国人までもっとやりたいの授業です。 授業を見ていたスミスこと森屋さんが「まさしく自己調整学習ですね」と評した授業でした。 それにしてもWING...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月27日読了時間: 1分


仮想空間(メタバース)にサイエンスフェア
メタバース空間Spatialでは、ジャパンサイエンスフェアin Kikuyounisi ESを開催中です。 以下からお楽しみください。 ちなみにメタバースの授業も行うことができます。 ジャパンサイエンスフェアin Kikuyounisi ES...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月27日読了時間: 1分


キワニスクラブで紹介されています。
昨年の講座ですが、キワニスクラブで紹介されていましたので書きます。 ぜひご覧ください。 https://www.kumamoto-kiwanis.com/circle-k/1619/
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月27日読了時間: 1分


アイデアのことを考えよう WING SCHOOL(予告)
熊本市の有名なオルタナティブスクールであるWING SCHOOLからご依頼を受けて、「アイデアのことを考えよう」の授業をします。 期日は、12月27日(木)のお昼前。 対象は、年長さんから大人まで25名の飛び込み授業。 楽しみ!! WING SCHOOL...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月25日読了時間: 1分


アイデアのことを考えよう 発明クラブ新規生
熊本市少年少女発明クラブは、人数が多くなったので初年度の参加者を「新規生」として受け入れている。 今回は新規生に向けてアイデア発明コースのオリエンテーションとしての授業を行った。 参加者は25名の2部、つまり50名の異学年のクラスへの飛び込み授業である。関係性もできていない...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月23日読了時間: 1分


第3回スタートアップ発明プレゼンコンテスト2023(報告)
2023年12月16日(土)の熊本市少年少女発明クラブのようすです。 昨年に引き続き、今年も2名の全国大会出品。(昨年参加の生徒が1名出品) 県の発明くふう展で賞をもらった子、他にも市の特選など多数出ました。 スタートアップ(起業)をテーマに発明の紹介をプレゼンで行います。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月16日読了時間: 1分


第3回スタートアップ発明プレゼンコンテスト2023(予告)
今回で3回目となったプレゼンコンテスト。今年も2名(うち1名昨年度参加)もの子供たちが、県発明工夫展に選出されました。3名のうち1人は、全国大会の審査を受けています。 プレゼンコンテストでは、スタートアップ(起業)をテーマにプレゼンをし、皆さんに応援されることをねらいにして...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月15日読了時間: 1分


アイデア発明コースの紹介
発明にはメソッド(方法)があります。 そのメソッドを未来に生きる子どもたちに優しく伝え、能力を身につけてもらいます。 これまでに3年で8名の県発明工夫展の入賞者が誕生しました。 以前の小学校での指導実績と合わせるとのべ14名の発明家が生まれました。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月11日読了時間: 1分


感動をおやこで体験するおやこかがくあそびクラブ
たくさんの出逢いに感謝です。 かがくあそびクラブは、みて、かんじて、あそぶクラブです。 みてる子を見るのが大人の役目です。 かんじる子といっしょに感じるのが大人の役目です。 あそぶ子とあそぶのが大人の役目です。 いっぱいみて いっぱいかんじて いっぱいあそぶ...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年2月12日読了時間: 1分


おやこかがくあそびクラブ資料
2月19日(日)おやこかがくあそびクラブの資料 テキスト 科学的な子育てリンク
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年2月9日読了時間: 1分


アイデア発明コース(新規生・キワニスクラブ) 2022年12月24日
アイデア発明コースのプレイベント。 新規生70名を2部に分けてレクチャーしました。 どの子も楽しさ、うれしさ、くやしさ、はずかしさ、満足感を味わいます。 悔しさや恥ずかしさは適切に処理すると次へのエネルギーとなります。 チャレンジすることが怖くなくなる講座。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年1月1日読了時間: 1分


第2回スタートアップ発明プレゼンコンテスト2022(報告)
2022年12月17日(土)熊本市少年少女発明クラブ(アイデア発明コース)の最終日 毎年恒例の発明プレゼンコンテスト。 今回は9名のチャレンジ。 1年間、自分が悩みに悩んで発明した作品をプレゼンしました。 今回は発明はさることながらスタートアップを視野に入れています。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年12月18日読了時間: 1分


ビリビリ電気であそぼう!おやこかがくあそびクラブ
冬の風物詩。ドアを開けようとすると「バチっ」と手に嫌な刺激がはしる静電気! その静電気のヒミツをあそびの中で歴史をさかのぼりながら探っていきましょう。 一度はテレビで見たことがある体を使ったワクワクドキドキの実験です。 日 時 2023/2/12(日) 12:30受付 13...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年12月10日読了時間: 2分


第2回スタートアップ発明プレゼンコンテスト2022(予告)
12/17(土)の14:30-16:00で第2回発明スタートアッププレゼンコンテストを行います。 場所:崇城大学IoT・AIセンター 096-326-3111 https://maps.app.goo.gl/bftY92Lbzbrd7DJo8?g_st=ic...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月27日読了時間: 1分


電気ビリビリ電気のヒミツを解明せよ!宮嶋利治学術財団事業
11/20(日) 晴天の中、熊本県八代市の宮嶋利治学術財団事業で「世界一受けたい感動サイエンス」が行われました。 テーマは「電気」 紀元前600年から1700年代へ歴史をたどりながら電気のヒミツを解明していきます。 自由研究で追究したい子も出てくるほどの大盛況でした。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月21日読了時間: 1分


第3回光の森子ども科学フェスタ「電気のヒミツ」
今回は、「電気のヒミツを探ろう」ということで14名の参加で行いました。 子どもたちは、静電気から半導体まで電気がどのように発見されて、歴史を学び、現在どのように使われているかを学びました。 使用予定だったテキストは、以下です。
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月14日読了時間: 1分


2年連続の発明クラブの快挙
昨年度の全国出品3名選出に続き、 令和4年度の「第57回熊本県発明工夫展」でクラブ生3名入賞しました! これで、発明工夫展での累積13名の実績です。 クラブ生各々素晴らしい作品を作ってくれました。 今回の「県の優秀賞」は以下の3名です。 【小学校】...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月14日読了時間: 1分


アイデアの出し方がある。
アイデアを出すには、アイデアを出す方法(How)を知る必要がある。 アイデアを出す方法は、経験則で様々な方法が提案されている。 しかし、古今東西、共通していることがある。 それは、「フッと思いついたことを全て書き出してみること」である。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月14日読了時間: 1分


第3回光の森子ども科学フェスタ〜電気の秘密を知ろう〜
【申し込み】↓ https://forms.gle/B8n24vrM9YBuMzT17 大好評の企画第3弾! 光の森子ども科学フェスタの開催をお知らせします。 今回のたくちゃんせんせーは、電気ビリビリ実験。 森川せんせーは、コンピューターの中で使われる半導体について実験しま...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年10月8日読了時間: 1分


第1回光の森子ども科学フェスタへのおさそい
科学が好きな子どもたちを育てるために「光の森子ども科学フェスタ」を開催します。お申し込みまっています。 火山噴火の実験を通して、科学が好きな子どもになってもらうイベントです。 お申込先 https://form.run/@faku--1642327587...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年4月14日読了時間: 1分
bottom of page




