top of page
検索
【宇宙に一滴の感動を】オープンチャット開設
公式LINE発表と時を同じくして、オープンチャットを開設しました。(無料) そのオープンチャット「感動サイエンスLab」が、ついに30名の仲間とつながりました。 心からの感謝を、星空の彼方まで響かせたい気持ちです。 この世界は、不思議という名の星くずでできています。コップの...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
3月30日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
公式LINE
感動サイエンスLabは7年目をむかえます。 待望の感動サイエンスLab公式 LINE ができました。感動をプロデュースする情報を配信していきます。ぜひお友達登録お願い致します🙇 https://lin.ee/6vfxJLm
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


理科のオリエンテーション
理科のオリエンテーションは、理科って感動で面白く、家でやってみたくなり、家族に話したくなるを中心に組み立てる。 専科の黄金の1時間である。 3年生は、磁石と電気のじっけん。 4年生は、水と雲のじっけん。 を行う。教科書を使って、1年間の見通しも行う。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:254回
0件のコメント


サイエンスはてな?の時間
問いを見出す。 これは、AIには難しい人間的な活動である。 日常生活から「はてな?」を見つけて、楽しんでいくお昼の放送番組を行なっている。 それは、「サイエンスはてな?」の時間である。 スライド
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年2月7日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


授業の評価とはメッセージが伝わったかどうかでわかる
今回の科学イベントは、下は保育園・幼稚園、上は小5や保護者。異学年の子どもたちの思考に合わせてムリが出ないように調整しながら組み立てました。 良い授業とはいろいろ定義があると思いますが、授業者のメッセージが伝わったかどうかで測れる部分があります。 子ども満足度4.7/5...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


小さな生態系を作ろうプロジェクト
1月22日(月)に行われた第4回熊本県地球温暖化防止活動推進員研修で表題の活動を報告しました。昨年から取り組んでいる小さな生態系を作ろうプロジェクトも2年目。 生態系が生まれて、森ができてきました。 インスタ プレゼン シネコポータルは、ソニーの協生農法から生まれた一番新し...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年1月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


おらがまちからエジソン・ノーベル賞
もう10年以上前から社会貢献活動をしている。 2010年5月からはじめたFacebookでは、昔の同日の投稿が流れてくる。 シェアする記事は2016年。こちらの記事 もう8年前の投稿。 異学年で初対面の飛び込み授業を繰り返していることになる。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


新年明けましておめでとうございます。
感動サイエンスLabも今年の4月で6年目を迎えます。今年もよろしくお願いします。 さて、2024年の計画は、新しく「はじめての発明教室」を立ち上げます。また、プレイベントを行った「おやこかがくあそびクラブ」を季節ごとに開催します。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


ソニー子ども科学教育プログラム教育実践論文 奨励校受賞
2021度は全国の小・中学校より161件の応募。 審査委員会による、書類審査・現地調査および厳正なる最終審査を経て、ソニー子ども科学教育プログラム 奨励校(62校)に選ばれました。 https://www.sony-ef.or.jp/program/result_schoo...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


ソニー子ども科学教育プログラム2022年度 教育実践論文 優秀校受賞
今年度は全国の小・中学校より101件の応募。 審査委員会による、書類審査・現地調査および厳正なる最終審査を経て、ソニー子ども科学教育プログラム 優秀校(9校)に選ばれました。 https://www.sony-ef.or.jp/program/result_school.h...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2024年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


仮想空間(メタバース)にサイエンスフェア
メタバース空間Spatialでは、ジャパンサイエンスフェアin Kikuyounisi ESを開催中です。 以下からお楽しみください。 ちなみにメタバースの授業も行うことができます。 ジャパンサイエンスフェアin Kikuyounisi ES...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


キワニスクラブで紹介されています。
昨年の講座ですが、キワニスクラブで紹介されていましたので書きます。 ぜひご覧ください。 https://www.kumamoto-kiwanis.com/circle-k/1619/
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2023年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


アイデアの出し方がある。
アイデアを出すには、アイデアを出す方法(How)を知る必要がある。 アイデアを出す方法は、経験則で様々な方法が提案されている。 しかし、古今東西、共通していることがある。 それは、「フッと思いついたことを全て書き出してみること」である。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


お気に入りの実験は?科学の仕組みを理解しよう
お気に入りの実験は何ですか? 科学の実験が始まったのはガリレオからです。それまでは実験によって確かめようということはありませんでした。 ガリレオはピサの斜塔から鉄球と木製の球を同時に落としてどちらが先に落ちるかを実験によって確かめようとしたのです。...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


STEM 教育:有望な理系人材を育てるために
STEAM教育は S「サイエンス(科学)」 T「テクノロジー(技術)」 E「エンジニアリング(工学)」 A「アート(芸術)」 M「マスマティックス(数学)」 の頭文字を組み合わせた造語です。 これからは理系だから数学が得意だとか文系だから本を読むのが好きだとか関係ありません...
たくちゃんせんせー(佐藤 琢朗)
2022年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page